
3月31日 (水)
金沢ダイバーシティツーリズム
Conference
〜LGBTQが安心して楽しめる多様性のある街へ〜

永井 三岐子

松中 権

後藤 純一
国連大学IASいしかわ・
かなざわオペレーティング・
ユニット 事務局長
上智大学仏語学科卒業
政策研究大学院大学修士(国際開発)
JICAモンゴル事務所で環境政策、
国連大学グローバル環境情報センター
(GEIC)で気候変動の適応策研究、
JICA-JST水分野の気候変動適応策立案・
実施支援システム構築プロジェクトコー
ディネーター(タイ)など一貫して、
環境分野での国際協力業務に従事。
2014年より国連大学IASいしかわ・
かなざわオペレーティングユニットにて
研究と政策の統合を軸に事務局長として
全体のマネージメントに携わる。
石川県全域でSDGsを推進中。
金沢市出身
1976年、石川県金沢市生まれ。
一橋大学法学部卒業後、株式会社電通
に入社。
海外研修制度で米国ニューヨークのNPO
関連事業に携わった経験をもとに、
2010年、NPO法人を仲間たちと設立。
2013年、米国国務省主催の「International Visitor Leadership
Program」の研修生に選出され、
全米各所でLGBT関連の活動団体や政府
系機関のリサーチを実施。
-
一般社団法人
[Marriage for All Japan -
結婚の自由をすべての人に]の理事、 -
一般財団法人[mudef]の理事も
務めている。
2016年、第7回若者力大賞
「ユースリーダー賞」受賞。
2017年6月末に16年間勤めた電通を
退社し、二足のわらじからNPO専任
代表に。LGBTと社会をつなぐ場づくりを
中心としたこれまでの活動に加え、
2020年を起点としたプロジェクト
[プライドハウス東京]等に取り組む。
株式会社アウト・ジャパン 執行役員
1969年青森県生まれ。京都大学文学部社
会学専攻卒業。4年間のサラリーマン生活
の後、ゲイライターとして、ゲイ雑誌
『バディ』、All About[セクシュアル
マイノリティ・同性愛]ガイドなど様々な
媒体で執筆。また、2001年の東京の
プライドパレードの実行委員として全国の
ドラァグクイーンがショーを披露する
フェスを初開催。
著作:『職場のLGBT読本』
『LGBTツーリズムハンドブック』など
金沢市では、内閣府から「SDGs未来都市・自治体モデル事業」に
選定され、持続可能な観光を推進しています。
そこで、「誰も取り残さない」を基本テーマに、
ダイバーシティ&インクルージョンの観点から、
セクシュアル・マイノリティが安心して旅行できる
LGBTQフレンドリーな金沢を目指し、ホテル宿泊施設や
観光事業運営者向けに初めてのカンファレンスを開催します。
世界中の旅行者の10%以上、総旅行支出の16%をLGBTQの人々が
占めています。 その市場規模は世界全体で約22兆円、
優良顧客層と言われています。
旅行者に気持ちよく過ごしてもらうための 第一歩はLGBTQを
理解することです。
カンファレンスでは、LGBTQの基礎知識とともに、
LTGTQツーリズムの最先端について学びます。
関心のある方はぜひご参加ください。
※参加者全員に金沢レインボープライド:
「LGBTQツーリストおもてなしガイドブック」を進呈します。

本事業はIMAGINE KANAZAWA 2030推進会議の「金沢市SDGsツーリズム推進事業補助金」に採択された事業です。
LGBTQとは:レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字にQ、
(性別が決まっていない人)を加えたもので、セクシャル・マイノリティ
(性的少数者)の総称です。日本国内のLGBTQの割合は8%~10%前後と言われています。
開催概要
日時|2021年3月31日(水)
午後2時~4時30分(受付 午後1時30分~)
場所|金沢歌劇座 2階 大集会室
〒920-0993 金沢市下本多町6番丁27番地
定員|50名
主催|金沢レインボープライド事務局
後援|金沢市、IMAGINE KANAZAWA 2030推進会議、
一般社団法人金沢市観光協会、金沢大学、北國新聞社
北陸中日新聞、コマニー株式会社、株式会社LIXIL
Special speaker
特別ゲスト

-
SDGs未来都市「金沢」に必要な多様性
永井三岐子(UNU-IAS OUIK 事務局長)

-
LGBTQの基礎知識
金沢出身当事者からみた金沢の現状
松中権(NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表)

-
LGBTQツーリズムのマーケットと先進事例
後藤純一(株式会社アウト・ジャパン 執行役員)
-
トークセッション&フロアディスカッション
-
アナウンス 会場展示
参加申込
下記「イベント参加申込み」ボタンからお申し込みください。
定 員|50名
申込締切|3月29日(月)午後5時
※定員に達し次第締め切ります。
※各社2名までの参加でお願いします。
※広い会議室で人数制限、新型コロナウイルス感染症対策を講じて開催します。